top of page

070619給食指導・授業参観(起震車体験・マイタイムライン)・学級懇談・引き渡し訓練・学校運営協議会

6月19日(木)に参観日を行いました。今回の参観日に合わせて、全児童・保護者対象に給食センターから栄養教諭の先生をお招きして、食に関する勉強をしました。給食の試食会も開催し、児童と保護者が一緒に給食を食べました。

午後は、高梁消防署予防課より2名の講師を招きして、地震等についてのお話を聞いた後、起震車に家族ごとに乗って、東日本大震災をはじめ、様々な地震のシミュレーションを体験しました。震度6強~7クラスになると、机などにしがみついても体がもっていかれるような強い揺れで地震の恐ろしさを体験しました。次に、高梁市役所防災復興推進課から2名の講師をお招きして、水害を想定したマイタイムラインを家族ごとに考えました。実際に災害があった場合の対応について家族で考えるよい機会となりました。その後、短時間でしたが学級懇談を開催し、日ごろの家庭の様子などの情報共有を図りました。

最後に、児童の引き渡し訓練を行いました。本番を想定して、児童は廊下で待機させ、メールが届いた保護者から順に児童を引き渡し、訓練を終了しました。

引き渡し訓練終了後、第2回学校運営協議会を開催し、昨年度の要望の進捗状況の確認や、今後の活動について議論しました。

平成30年豪雨を直接経験した児童も減ってきているので、この学習や訓練を通じて、緊急時に家族と一緒にどう乗り切っていくか考えるよい機会となりました。

給食指導で保護者が箱の中の食材を手探りで考える様子
給食指導で保護者が箱の中の食材を手探りで考える様子
給食試食会で親子で一緒に食べながら食に関するクイズを楽しむ様子
給食試食会で親子で一緒に食べながら食に関するクイズを楽しむ様子
起震車で大地震(震度7)を親子で体験する様子
起震車で大地震(震度7)を親子で体験する様子
親子で水害時のマイタイムラインを考えている様子
親子で水害時のマイタイムラインを考えている様子
引き渡し訓練の様子
引き渡し訓練の様子

 
 
bottom of page